林原のサステナビリティ
サステナビリティ活動方針
2015年9月、「国連持続可能な開発サミット」において「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が成果文書として採択されました。貧困・飢餓、不平等、気候変動といった社会課題の解決に対し、企業を含めたあらゆる関係者が世界全体で取り組むために、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」を掲げています。
当社は、人々の生活に役立つ素材の研究開発・製造・販売を行っています。2030年の人類共通のゴールを見据え、社会課題の解決に寄与する新素材開発やお客さまへの提案、モノづくりにおける環境負荷の低減といった活動を強化していくことで、SDGsの達成に貢献するとともに、企業価値の向上を目指しています。
当社は、人々の生活に役立つ素材の研究開発・製造・販売を行っています。2030年の人類共通のゴールを見据え、社会課題の解決に寄与する新素材開発やお客さまへの提案、モノづくりにおける環境負荷の低減といった活動を強化していくことで、SDGsの達成に貢献するとともに、企業価値の向上を目指しています。

林原のマテリアリティ

マテリアリティ特定のプロセス
2019年度に、経営陣と若手・中堅層の社員で、”2030年に向けて林原は何をすべきか、何ができるのか”をSDGsの観点を含めて議論し、四つのマテリアリティを特定しました。
- Step1
- SDGsについて学ぶと共に、林原をとりまく課題を抽出。課題についてはGRIスタンダードなどを参照。
- Step2
- 抽出した課題を「社会にとっての重要性」と「林原にとっての重要性」の2軸で考え、双方にとって重要と考える課題をマテリアリティとして選定。
- Step3
- Step2で整理したマテリアリティを取締役会で審議、決定。
マテリアリティマップ

林原のマテリアリティと関連するSDGs
1.健康寿命延伸への貢献
変化する市場の期待に応えられるように自社の技術を磨きあげ、ユニークで研ぎ澄まされた素材、技術、情報を適切に提供し、世界の人々のウェルネスの実現に貢献します。関連するSDGs
- ●日々の健康維持をサポートする素材の開発・提供
- ●身体づくりをサポートする素材の開発・提供
- ●肌の健康を守る素材の開発・提供
- ●医薬品・医薬品添加物の開発・提供
- ●各種素材の機能・効果に関する情報発信、一般消費者向け商品の提供
- ●天然由来の原料、製品の品質と安全性の担保
2.安定な食糧確保
サプライチェーン全体でのロス削減と、農業・畜産・水産など既存食資源の生産性向上に努めます。また、次世代食資源の開発を産学官のパートナーシップを通じて実施し、持続可能で安定した社会の実現に貢献します。関連するSDGs
- ●フードロス削減への貢献
- ●農畜産物の生産性向上への貢献
- ●安定的かつ持続可能な主原料調達
- ●流通過程での廃棄削減および輸送効率上昇による安定供給
3.社員エンゲージメントの向上
多種多様な社員が、健康でやりがいを持って働き、個々の能力を最大限に発揮できる職場をつくります。また、社員同士が互いを尊重し、切磋琢磨しながら成長していく環境を提供します。関連するSDGs
- ●多様な働き方、キャリアアップを支援する制度
(育休・介護休暇制度、フレックスタイム・時間単位年休制度、研修・資格取得支援、社内公募・FA制度) - ●社員の心身の健康を守る取り組み
(健康およびメンタルヘルス相談室設置、いきいき職場プロジェクトや改善提案活動による職場環境改善) - ●福利厚生施設・制度
(社宅・独身寮完備、クラブ活動支援、リフレッシュ休暇制度)
4.環境負荷の低減
事業活動を通じて自社が発生させる環境負荷を低減する努力を行うとともに、環境課題の解決に貢献する製品や技術開発に前向きに取り組み、地球と共生できる企業を目指します。関連するSDGs
- ●環境適応型の生産・物流体制の推進
- ●環境負荷低減に貢献する技術開発
- ●デジタル機器活用によるペーパーレス化
ステークホルダーとのコミュニケーション
林原の事業活動は、さまざまなステークホルダーの皆さまとの信頼関係の上に成り立っています。お客さま、お取引先、地域の方々、社員など、多様なステークホルダーの皆さまのご意見やご要望を企業活動に積極的に取り入れ、社会の持続的発展と企業価値の向上に取り組みます。
-
お客さま
お客さまの声を取り入れて、より良い製品づくりに生かします。
- 主なコミュニケーション手段
- ●日常の営業活動、取引
- ●各種イベント、講演会、講習会
- ●ウェブサイト、メールマガジン等
- ●当社工場への視察、アンケート
-
サプライヤー
法令を遵守し、透明性を重視した購買活動を通じて、信頼関係の構築につとめます。
- 主なコミュニケーション手段
- ●日常の購買活動、取引
- ●ウェブサイト、メールマガジン等
- ●取引先工場への視察、アンケート
-
地域社会
地域社会と密接な連携を図り、地域社会の持続的発展に貢献します。
- 主なコミュニケーション手段
- ●地域イベントへの協賛・寄付、参加
- ●ウェブサイト、SNS
- ●研究所・工場の見学
- ●交流イベント
-
従業員
社員一人一人がやりがいを持ち、その能力を発揮できる職場づくりを推進します。
- 主なコミュニケーション手段
- ●イントラネット、社内報
- ●交流イベント
- ●労使協議
- ●内部通報制度